

つばさ教室が令和2年4月に虎ノ門に移転する前は旧飯倉小学校跡地で活動していました。これがご縁で東麻布町会の方々がつばさ教室が移転した後もさつまいもを育ててくださり、毎年さつまいも掘りを実施していました。今年は旧飯倉小学校跡地の工事の関係でじゃがいもを育ててくださり、9月3日(水)にじゃがいも掘りをしました。暑さを避けるため午前中の実施になりましたが、たくさんのじゃがいもを掘ることができました。毎年のことながら東麻布町会の方々のご厚意に感謝の気持ちでいっぱいです。


5月にオクラの種を発芽させ、つばさ教室の皆さんが育ててくれましたが、
白い花が咲いたあと、8月8日(金)に実を収穫することができました。
これからもつばさ教室の皆さんに収穫をしてもらい、おいしく食べてもらいたいと思っています。


7月9日(水)校外学習を実施しました。電車で羽田空港に向かい、お弁当を食べ飛行機の離発着を見学しました。皆が想像していたよりもたくさんの飛行機が見られ、トーイングカー、タラップ車などの車もよく見えました。午後からはANAの工場見学ツアーに参加しました。ヘルメットをかぶりチェックイン!工場内を歩きながら係の方の説明を聞きました。目の前で見る機体はとても大きくて見ごたえがあり、エンジンなど普段は見られないものも見られました。細かな部品の数をチェックする事など整備の大変さも知りました。安全に飛行機を飛ばすために多くの人が関わり、働いていることを実感することができました。


5月の初めにオクラの種から育て始めましたが、6月25日(水)に大きくなったオクラの苗をペットボトルに移し替える作業をしました。ペットボトルは屋内の日当たりの良いところに置いて育てます。大きく育ってたくさん実をつけてほしいと思っています。
また、外に置いてあるプランターにインパチェンスの苗を植えました。ビオラの花を植えていたプランターにはいろいろな虫がいて、虫が苦手な人が多かったのですが、協力して植えかえることができました。


6月17日(火)新国立美術館に行きました。新国立美術館では子どもの鑑賞機会の拡充と地域貢献という目的で、学校向けのプログラム「かようびじゅつかん」を開催しています。今回は建物や生活にかかわる展示がされていて、学芸員の方が説明してくださり、子どもたちも時間が足りなくなるほど熱心に鑑賞していました。


6月6日(金)愛宕神社とNHK放送博物館を訪問して地域散策をしました。
愛宕神社では出世の石段を駆け上るように元気に登りました。その後境内を散策したり御朱印帳に記入してもらったりしました。
放送博物館では放送の歴史についての展示を見ました。体験コーナーではお天気キャスターの体験をするなどみんな意欲的に参加をすることができました。


5月19日(月)避難訓練とみなと科学館見学をしました。
避難訓練ではつばさ教室がある4階から1階まで非常階段を使っておりて、避難場所の確認をしました。
その後、みなと科学館で、プラネタリウムの鑑賞とみなと科学館の見学をしました。
みなと科学館ではプラネタリウムの鑑賞の後、春の企画展「カガクノミカタ」の見学をしました。
ドアの鍵や自動車のエンジンの仕組みなどみなと科学館の方から直接説明を聞くなどして、
いろいろなことを学ぶことができました。


4月24日(木)みなと図書館に行ってきました。
自分が読みたい本や他の人にお勧めの本を借りてきました。
たくさんの本に囲まれるとあれもこれも読みたくなってしまい、
1人あたり平均約8冊ほど借りることができました。
みなと図書館に行かなかった人も本に親しんでほしいと思います。

4月23日(水)今年度初めての体育活動を実施しました。
今年度からアクティビティールームが自由に使えなくなりましたが、
Minato Schoolの協力もあり、実施できるようになりました。
2台の卓球台を使ってのびのびと楽しく卓球をすることができました。
卓球台の準備や片付け、終わった後のモップがけなども子どもたちは積極的に行い、
気持ちよく活動することができました。

令和7年度が始まりました。
昨年度までつばさ教室に通っていた子どもたちが新学期になり、
在籍している学校に戻って通っているといううれしい知らせが入ってきています。
また、今年度は自分の生活を立て直すために、
つばさ教室に通い始めた子どもたちが例年になくたくさんいます。
どの子どもたちも充実した生活を送ってほしいと思っています。