このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
パスワード再発行
文字の大きさ
小
中
大
表示色の変更
標準
1
2
つばさ教室のご案内
施設
つばさだより
年間行事
アクセス
Home
つばさ日記
つばさ教室のご案内
施設
相談室
つばさだより
年間行事
1日の生活
さまざまな活動
掲示物
よくある質問
アクセス
東京ベーシック・ドリル(サポート版)国語・算数
メニュー
トップページ
つばさ日記
つばさ教室のご案内
施設
相談室
つばさだより
年間行事
1日の生活
さまざまな活動
掲示物
よくある質問
アクセス
東京ベーシック・ドリル(サポート版)国語・算数
リンク
文部科学省
東京都教育委員会
東京都港区役所
カウンタ
COUNTER
つばさ教室のご案内
つばさ教室とは
心理的な要因などで登校することのできない港区に在住する児童・生徒のための施設です。在籍する学校に籍を置いたまま通室できます。学習活動や集団活動、相談活動を通じて、学校復帰のお手伝いをしています。
つばさ教室では
在籍校と連携・連絡を密に図りながら、一人ひとりの状況に応じた指導や支援を行い、学校への復帰や自立を目指します。
本人の希望を十分に聞きながら、一人ひとりに合わせて学習を進めていきます。
体育活動や外国語(英語)活動、栽培活動、手芸工作、調理実習、校外学習など様々な体験活動を通じて経験の場を作っています。
つばさ教室の開室日は
つばさ教室は土日・祝日・年末年始は閉室しておりますが、その他の日(学校の春休み・夏休み・冬休み期間中も含む)は開室しています。
つばさ教室を見学したいときは
つばさ教室の入室を検討している場合は、見学することをお勧めします。つばさ教室の見学は、開室日のいつでも可能ですが、事前の申し込みが必要です。見学を希望する場合は、開室日の午前8時30分から午後5時までの間に電話にてご連絡ください。
つばさ教室に入室するには
つばさ教室での学習指導や相談活動などが必要な場合は、在籍校を通じて、つばさ教室に連絡してください。その後、つばさ教室で面談・見学(親子同伴)を行います。面談・見学終了後、つばさ教室への通室を希望する場合は、その旨を在籍校と家庭で確認し、入室の申請を行います。入室に必要な申請書に必要事項を記入した後、在籍校に提出します。その後、在籍校の校長先生を通じて、申請書が教育委員会に提出されます。
(手続きの期間中、児童・生徒にはつばさ教室に仮通室してもらい、学習活動等を体験します。)
入室については
在籍校の校長先生・担任の先生へご相談ください。
入室の審査について
教育委員会は、入室審査委員会を開き、通室状況などを確認しながら、正式入室の適否について審査を行い、正式な入室を決定します。(個々の状況により、正式な入室が保留になる場合もあります。)
入室は年度ごとの手続きが必要となり、年度をまたいで通室を希望する場合は、その旨を学校と相談して、必要な書類を在籍校に提出してください。
つばさ教室に入室したら
つばさ教室の生活のルールに沿って通室してください。保護者の方には、年5回の保護者会や必要に応じて連絡を取らせていただき、相談を重ねながら支援をすすめていきます。また、在籍校とも連絡を取り合い、学習内容や生活面における指導のすすめ方について話し合い、相談しながら学校復帰へ向けての支援をしていきます。
つばさ教室での生活についての約束
登室・退室のとき
9:30までには登室しましょう。(学習をする時間を確保するためにも早めに登室しましょう)
最終退室は、16:00です。帰るときには、寄り道をせずに帰宅しましょう。
登室・退室のときには、交通安全を心がけましょう。なお、自転車での通室は禁止しています。
登室するときは、学校の標準服、またはそれに準ずる服装にしましょう。
早退するときは、退室時刻を保護者と確認し、指導員に申し出て許可を受けましょう。
欠席や遅刻をするときは、必ずつばさ教室に連絡を入れましょう。
登室・退室時刻は、あらかじめ家の人と決め、指導員に伝えましょう。
教室内での生活について
お菓子、マンガ本、ゲーム機など教室での活動に必要のない物は持って来ないようにしましょう。
登室後は、校外活動以外の外出を禁止しています。昼食等は登室前に準備しましょう。
ゴミの処理をきちんとしましょう。昼食のごみは持ち帰りましょう。
みんなで使う場所ということを意識し、身の回りの物の整理整頓を心がけましょう。また、昼食後は清掃活動をしましょう。(月・水・金 12:50~13:00)
学習について
つばさ教室は学校にもどる準備をする場所です。学習課題を決め、時程に沿って取り組みましょう。
学習教材(教科書やワーク)は自分で持ってきましょう。
学習室は勉強するところです。飲食や音楽等を聴きながらの学習はできません。
他の人の迷惑になるような行為は禁止しています。お互いが学習に励めるようにしましょう。
体育活動について
体操着、運動靴、飲み物、汗ふきタオルなど、体育活動に必要な物は持参しましょう。
けがや事故がないように気を付けて活動しましょう。
自分から進んで準備や片付けをしましょう。
体育活動に参加するときは、体育着に着替えましょう。
施設や用具は丁寧に使用し、活動が終わったらみんなで協力して活動場所を清掃しましょう。
つばさ教室外の施設を使用するときは、公共の場でのルールやマナーを守りましょう。
携帯電話を使う時の約束について
つばさ教室にいる間は、保護者と連絡を取ること以外の使用は禁止します。
登室後は、電源を切るかマナーモードに設定してロッカーに入れましょう。
その他、特別な事情がある場合には、指導員に相談しましょう。
お問い合わせは
港区教育委員会教育指導担当までお問い合わせください。
電話 03-5422-1541 ※お問い合わせ時間 月曜~金曜 8:30~17:00
Copyright © 2016 港区適応指導教室つばさ教室 All rights reserved.
Powered by NetCommons2 The NetCommons Project